商品詳細

備州長船祐定 天正十年二月日

備前祐定は勝光、清光などと並び室町末期を代表する刀工で、与三左衛門を筆頭として彦兵衛尉、源兵衛、源左衛門、などが知られ室町末期の代表工として古刀期長船の最後を飾っています。本工は備前伝の丁子刃の他(俗に蟹の刃)、湾れ、互の目、直刃、皆焼、など各種刃紋を見ますが、特に本刀のような重ねが厚い所謂、鎧通しなどと言われる戦国期特有の短刀は、湾れや直刃出来が多く名品も多く見ます。本刀の作風は鋭い姿に、地鉄の肌がよく練れたしっかりとした鍛えで、刃中に匂い足、葉がよく働き、刃はフックラと冴えます。世に聞こえた名刀の代名詞で知られる備前祐定の短刀をご覧下さい。

室町後期 備前 保存 白鞘  28万円

刃長23.3cm 反りナシ 元幅2.1cm 重ね0.7cm

この商品に関するお問い合わせは0480-58-0224

定休日:毎週火曜、水曜日  店舗休業日:毎週火曜、水曜日
営業時間: 午前10時~午後6時