華やかな綾杉肌がひときわ華麗な脇差です。宗次は丹後守兼道の門の江戸中期の刀工で、月山一派以外に綾杉肌を鍛えることで知られています。月山は古刀期に活躍していましたが、江戸期からは姿を消して幕末に大坂で復活しており、月山鍛冶がいない時代に秘伝とされた綾杉肌をどのように編み出したのか興味深いところです。本作は目がそろった綺麗な綾杉肌で、古刀期月山とは違い整然としています。刃紋は綾杉肌によくあった直刃で、帽子は焼きが深く、綺麗に小丸で返っております。中心は丁寧に鑢がかけられており、仕事の細やかさが光る逸品です。
三品但馬守宗次 於大江岸作之
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
54.2cm | 1.5cm | 0.65cm | 3.0cm | 0.45cm | 2.0cm |
江戸中期 摂津 特別保存刀剣 白鞘 38万円











