二代信濃大掾忠国の傑作です。初代信濃大掾忠国は出羽大掾国路の弟子で、二代目も堀川系の作風を継承しています。この刀の出来口は、匂いが深々と明るく冴えて見事に小沸がついています。まるで、国路の優作に見紛うほど出来が良く、日本刀工辞典(藤代義雄著)に所載されています。また、研師で人間国宝でありました本阿弥日洲氏の鞘書きが付いております。
信濃大掾藤原忠国 貞享三年八月日 因州於鳥取作之
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
63.4cm | 1.9cm | 0.72cm | 3.14cm | 0.53cm | 2.2cm |
江戸中期 因幡 特別保存刀剣 白鞘、拵付 98万円














