大和傳を代表する名工、龍門延吉の刀です。その中でも龍門は大和五派の一つ、千手院派の流れを汲む一門であり、延吉はその棟梁です。龍門の極めの中でも延吉の個銘がつくものは素晴らしいものが多く、本作も大和伝のこまやかで上品な直刃が美しく、金筋がみっしりとついた刃中の働きが見事です。大磨上の中心の刀表の下部に元の錆が残っており、まさに伝来の良さを伝えます。江戸前期の古く上品な拵が付属します。
無銘(龍門延吉)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
66.4cm | 1.0cm | 0.6cm | 2.7cm | 0.4cm | 1.8cm |
鎌倉後期 大和 特別保存刀剣 白鞘、拵付 95万円












