幕末頃の薩摩にて造られた柾目肌が美しい両刃短刀です。本刀も平安時代からつづくといわれる波平の名跡を顕わし、地鉄は練れて強く、鉄が冴えてさらに刃肉も豊かで健全です。刃紋は上品な直調子ながら刃中が明るく華やかで、喰い違い刃二重刃など働きが豊かで目を楽しませてくれます。
無銘(新々刀波平)
江戸後期 薩摩 保存刀剣 白鞘 28万円
刃長18.4cm 反り0cm 元幅2.5cm 重ね0.65cm









幕末頃の薩摩にて造られた柾目肌が美しい両刃短刀です。本刀も平安時代からつづくといわれる波平の名跡を顕わし、地鉄は練れて強く、鉄が冴えてさらに刃肉も豊かで健全です。刃紋は上品な直調子ながら刃中が明るく華やかで、喰い違い刃二重刃など働きが豊かで目を楽しませてくれます。
江戸後期 薩摩 保存刀剣 白鞘 28万円
刃長18.4cm 反り0cm 元幅2.5cm 重ね0.65cm
定休日:毎週火曜、水曜日 店舗休業日:毎週火曜、水曜日
営業時間: 午前10時~午後6時