新刀を代表する刀工、近江大掾忠広の脇差です。近江大掾忠広は初代肥前国忠吉の子で二代忠吉に当たり、鍋島藩の後援の下で肥前刀を古刀時代の備前長船の様な一大ブランドに成長させました。その結果、現存する新刀の半分以上を忠広率いる肥前刀が占めており、当時の人気の高さが偲ばれます。人気が高い理由には作刀の水準が高い上に切れ味が優れており、近江大掾忠広は山田浅右衛門により大業物に選ばれています。
本刀は三代目の陸奥守忠吉による代作と思われ、姿は身幅が広く豪壮な姿で、深々と帯状となる沸が強い直刃が強く覇気があります。地肌は精良な地鉄の代名詞とされる肥前刀の小糠肌が顕われています。