備前安光は秀光を筆頭とする小反り一派の刀工で、光弘の門である明徳、応永頃を初代として永禄まで作刀を続けています。本工は文亀の作刀で、末備前の典型である、丁子刃や互の目、直刃などを得意としています。本刀のような小振りな短刀は、出来が良くより古く見える作となっております。本刀の作風は鋭い姿に、地鉄の肌が練れた鍛えで、刃中に小足、葉が働いたフックラとした刃が冴えます。世に聞こえた名刀の代名詞で知られる備前の短刀をご覧下さい。
備州長船安光 文亀▢年八月日
室町後期 備前 保存刀剣 白鞘、拵付 19万円
刃長16cm 反りナシ 重ね0.6cm 元幅1.85cm









