商品詳細

備州長船宗光 明應元年八月

四代右京亮勝光の弟である左京進宗光の脇差です。本刀は長船物らしい柔らかな直ぐ調子の刃が宗光らしい一振りです。鎬造で庵棟低く、鎬幅は狭く鎬は高めの山城伝風の姿に、重ね、身幅は尋常な造込みとなり、先幅は頃合いに狭め、切先は中切先でフクラは枯れます。反りは中間反りが高めで先反りがつき、腰反りを加えて踏張りのついた手持ちの良い姿となっています。地鉄は小板目に小杢が交じって練れ、細やかな地沸が厚くつきます。地景は肌に添って細かく顕われ、映りが幽玄に立ちます。地色は青白く光り、軟らか味があって綺麗です。刃文は太直ぐ調子の湾れ刃に小互の目が交じって刃中に様々な働きがあります。足・葉がよく入って様々な働きが目を楽しませてくれます。金筋・砂流しは細かに入り、匂口はやや締り心に水々しく明るく冴えています。中心は磨り上げられていますが、末備前らしい短寸で先幅が広い頑丈な打刀の茎をよく残しています。中心の鎬幅は尋常で、鎬は高めとなって肉がつき、茎尻は上品な刃上り栗尻となります。鑢目は勝手下りで、目釘穴は三個、銘は貴重な明応年紀を達筆に切っています。

拵は幕末頃のひょうきんな泥鰌掬いならぬ、鯰掬いの栗形がとても貴重な脇差拵です。鞘は模様塗で丁寧に細やかに仕上げられており、柄は金の稲穂の図、鍔は飯村 嘉章先生による銀の作で、まことに力の入った一作です。

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
49.5cm 1.1cm 0.65cm 2.65cm 0.4cm 1.85cm

室町後期 備前 保存  白鞘 拵付 58万円

この商品に関するお問い合わせは0480-58-0224

定休日:毎週火曜、水曜日  店舗休業日:毎週火曜、水曜日
営業時間: 午前10時~午後6時