豪壮な大切先が特徴的な直江志津の覇気溢れる名刀です。美濃国志津の地に、大和国より正宗十哲の一人とされる兼氏が移住して活躍しました。その後に兼氏の門人である兼友、兼次、兼重、兼信まどはさらに美濃国の直江の地に移住して作刀したため、その一門の刀工達を総称して直江志津一派と呼んでいます。本作は南北朝の相伝上位である直江志津の勇壮な太刀です。
無銘 伝(直江)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
71.4cm | 1.5cm | 0.8cm | 3.3cm | 0.9cm | 2.85cm |
南北朝 美濃 特別保存刀剣 白鞘 180万円










