無銘ですが日本美術刀剣保存協会により下総大掾忠清と極められた刀です。下総大掾忠清は初代肥前忠清の子で、初代忠吉の孫弟子にあたる鍋島藩の名工です。長寸で輪反りの優美な姿に、鎬高く重ねも厚い質実剛健な作刀です。古風な刃はすっきりとして、柔らかく冴えています。拵えはうっとりで彩どられた美しい古金工の目貫が使われ、鍔は鉄味の良い正阿弥派の作です。さらに柄巻や鞘も保存状態が良く、幕末期の様子を今によく伝えております。
無銘(下総大掾藤原忠清)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
73.3cm | 2.12cm | 0.75cm | 2.95cm | 0.56cm | 1.83cm |
江戸前期 肥前 保存刀剣 白鞘、拵付 28万円












