新刀上々作にして最上大業物である、初代三善長道の大脇差です。長道は、その作風や刃味の良さから「会津虎徹」や「会津正宗」などとも言われる名工です。加藤嘉明に仕えた、父である政長の子で、初銘は「道長」と銘を切っておりましたが、陸奥大掾を受領した際に長道と改銘しています。会津刀工は斬れ味を追求して江戸刀工に作風が近く、長道はその中でも最も優れており、当時の有力な試斬家である山野勘十郎久英に師事しております。
本刀は典型的な湾れ調子の出来で、冴えた互の目が交じって利刀らしい作刀です。肌はザンクリとして野趣に溢れており、力強い鍛えが光ります。