備後国の三原の代表工、正奥の刀です。
備後国は鎌倉時代末期に一文字派とも言われる国分寺助国が備前より移住して、古三原の祖となったとも云われております。なお三原では正家、正廣などの名が知られており、本刀は室町初期から中期にかけての三原です。地肌は板目が練れて地沸が細かく入り、細かな地景が交じります。刃は小沸出来の直刃が湾れて、喰い違い刃と尖り刃もかかります。帽子は尖って、虎の尾風に長く返ります。総じて大和伝の作風に備前伝の品位があり、作柄では時代的な繋がりがあって末備前の特色も顕われております。まさに古色溢れる刀をご覧下さい。
備州三原住正奥作
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
67.4cm | 0.90cm | 0.71cm | 2.95cm | 0.50cm | 1.86cm |
室町後期 備後 保存刀剣 白鞘 売却済








