細川正義の高弟、城慶子正明の刀です。細川一門は備前一文字に範をとったように思われる丁子乱れを完成させており、その特徴は丁子刃の足入れが扇を広げたように見えて俗に細川丁子と呼ばれています。本刀もその丁子が見られる他、地鉄は肌物のような独特な杢目肌で地景がウネウネと小模様になって見られます。姿は細川正義に多く見られるような、備前伝の古い太刀姿に近いものであります。また、時代を反映して相当の荒試に耐えたという添銘があり、正明の自信の程が見てとれます。中心の保存は極めて良く、まるで打ち卸しのように光った場所があってとても良い状態です。尚、拵えの鍔は正明の銘が切られており、正明が鍛えた刀匠鍔であることがわかります。
城慶子正明鍛之試鹿角及甲札與棒 慶應二丙寅年秋八月日
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
71.4cm | 1.20cm | 0.73cm | 3.13cm | 0.55cm | 2.26cm |
江戸末期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘、拵付 210万円













