榎本竜義の共柄です。竜義は月山貞勝の高弟である父、榎本貞吉の門です。貞吉は月山門下の名工で、助隆のような涛乱刃を作る他、相伝上位を目指した沸出来の作刀で有名です。子の竜義刀匠も沸出来のよく鍛えられた、強い鍛えを得意としております。また、その証左に刃味が優れていることでも知られております。
共柄は古くは鎌倉時代の腰刀の拵えに添えられた小柄の原型で、中心をそのまま柄に使える小刀です。本刀は地沸がみっしりとついた柾目肌が綺麗で、刃紋もよく沸づいた湾れ刃に覇気を感じられます。中心もがっしりとした造りにしっかりとヤスリがかけられて美しく、「竜義」と力強く二字銘が切られております。本刀はとある時期に数振り限定で作られたという、かなりの珍品です。
榎本竜義 共柄
刃長 | 元重 | 元幅 |
14.8cm | 0.37cm | 1.63cm |
月山貞勝の高弟、榎本貞吉の子。静岡県三島市住。 8万円


