初代勝村正勝の端正な刀です。正勝は初め石堂是一の門となり、その後、勝村徳勝の娘婿となり徳勝一門の高弟として活躍し、烈公と知られる徳川斉昭の向こう槌を務めた名工として知られます。徳勝の晩年には正勝が代作代銘をしており、多くの武士達からの注文に応えておりました。本刀の地鉄は鍛えが見事な美しい柾目肌に清麿のように地景が強く覇気があって、刃中は明るく見事に冴えております。新々刀を代表する名刀を御覧下さい。
於東京水戸住勝村正勝作之 明治三年二月日応藤沢水容需
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
62.4cm | 0.6cm | 0.55cm | 3.0cm | 0.5cm | 1.95cm |
江戸後期 常陸 特別保存刀剣 白鞘 拵付 58万円
















