美濃国兼清は南北朝時代の直江志津一派を祖として、室町時代の応永、永享、応仁、天文と続いた一門です。なかでもこの短刀は、鷹ノ羽鑢が特徴的な古色ある中心に古雅な二字銘が入った室町中期の作です。
姿は半ばから先の鎬地を削ぎ落とした鋭利で美しい冠落し造りです。鍛えは小板目で、刃寄りに柾目が入り強い地沸がついた地鉄で、刃紋はゆったりとした湾れ刃に浅い小互の目が交じります。帽子は表裏共に掃き掛けて上品に小丸に返ります。深々と冴えた小沸出来の匂い口は、刃縁が殊更明るく、ほつれた刃や喰い違い刃が交じり、湯走り、金筋、砂流しがよくかかっています。中心の古色溢れる錆色と古雅な二字銘から享徳三年紀の兼国の作に近く、直江志津時代の作に迫ります。
関兼清
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 |
29.3cm | 0.2cm | 0.61cm | 2.5cm |
室町中期 美濃 特別保存刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい







