新々刀海部と極められた無銘の短刀です。阿波徳島に応永頃の海部師久を祖として海部鍛冶が幕末まで各代あり、幕末に於いては蜂須賀家の抱え鍛冶でありました。作風は地鉄に杢が働いて刃は沸本位です。また多くの場合、銘は阿州某と切ります。幕末の気風を伝える剛健な姿に地肌は練れてよく鍛えられ、刃は沸づいて力強さがあります。また、拵えは古色溢れた幕末期のものです。内外共に幕末に造られた、古風で実用本位の迫力がある短刀です。
無銘(新々刀海部)
江戸後期 阿波 拵入り 25万円
刃長25.7cm 反り0.1cm 重ね0.73cm 元幅2.86cm










