江戸新刀の雄、法城寺正弘の豪壮な刀です。正弘は法城寺一派の頭領で、虎徹に匹敵する江戸新刀を代表する名工です。その作風は同じく江戸新刀である虎徹と近似しており、交流もあったと言われます。本刀は地鉄はよく詰んだ綺麗な地鉄で、刃紋は小足と金筋、砂流しが見事に働いた互の目乱れの刃紋です。さらに金筋が長く入り稲妻となる他、刃中に数え切れない働きが見え、覇気に溢れます。同作中でも地刃共に整い、刃中の働きが深々と見事に働いている華やかな出来であり、まさに虎徹の傑作と見紛う名作です。
近江守法城寺橘正弘(初代)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
76.7cm | 1.36cm | 0.70cm | 3.23cm | 0.56cm | 2.10cm |
江戸前期 武蔵 重要刀剣 白鞘 330万円











