九代目の肥前国忠吉の刀です。肥前国忠吉は慶長頃の初代橋本新左衛門より幕末まで続いた名門で、本作は肥前国忠吉の最後の刀工で現存数少なく希少であり出来は初代に迫ります。本作は沸が深い直江志津風の出来が光る傑作です。(下緒は黒の正絹が付属します。)
九代目の肥前国忠吉の刀です。肥前国忠吉は慶長頃の初代橋本新左衛門より幕末まで続いた名門で、本作は肥前国忠吉の最後の刀工で現存数少なく希少であり出来は初代に迫ります。本作は沸が深い直江志津風の出来が光る傑作です。(下緒は黒の正絹が付属します。)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
68.2cmcm | 2.1cmcm | 約0.8cmcm | 約3.1cmcm | 約0.6cmcm | 約2cmcm |
江戸後期 肥前 特別保存刀剣 白鞘、拵付 95万円
定休日:毎週水曜日 店舗休業日:毎週火曜、水曜日
営業時間: 午前10時~午後6時