新刀期、越前を代表する刀工、播磨大掾重高と極められた刀です。
重高は信州飯田の出身で関の兼則の門となり、天正頃には師匠の越前移住に従って越前に移住しました。越前国は戦国時代以降、重要な物流戦略拠点として浅井長政、朝倉義景、佐々成政、柴田勝家など有力な領主が変遷し、美濃国から数十人にわたり刀鍛冶の来住がありました。
重高は幕末まで続き、各代とも越前新刀の名門として知られております。本刀は寛文新刀の姿から、各代の重高の中でも技量が優れる二代目の作と思われます。二代重高は同国の道本兼植にも学んだとされ、名刀を多く見ます。姿は同時代の虎徹のような打刀姿で、地金は板目肌良く詰み地沸が良く付き、鉄色がやや黒ずみ、越前地金となっています。刃紋は小沸出来の互の目に尖り刃が交じった刃紋で刃は明るく良く出来ています。また本刀の拵えはまことに見事な鮫皮が使われた特注の打刀拵です。鍔は藻柄子入道宗典の作で、柄は最近補修されましたが品良くまとまっております。高禄の武士の差料をこの機会に是非ご覧ください。
無銘(播磨大掾重高)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
67.7cm | 1.21cm | 0.63cm | 2.8cm | 0.48cm | 2.01cm |
江戸前期 越前 保存刀剣 白鞘 拵付き 35万円


















