山伏として修行をしながら作刀をしたことから、小説などでも霊験あらたかな一派として有名である月山一派の在銘作です。同派の個銘では近則、軍勝が代表とされますが、他に正信、俊吉、定真、寛安などがおり、個銘を切ったものは極めて稀で、単に「月山」とのみ切る場合が多いようです。なお一般に個銘を切ったものの方が良いものが多いとされております。 この短刀は、月山鍛冶の伝統的鍛法である綾杉伝をもって、地鉄は綾杉肌がよくあらわれ、それが刃肌にからみ細かな働きとなり、同一派特有の匂口がやや沈みごころとなる典型的作風です。「波平」とあるのは「薩摩国波平住」からきており、九州に移住した頃の作で永禄頃とされます。「日州住」と切られた銘もあり現在の都城市で作刀していたようです。
波平寛安(月山)
室町後期 薩摩 保存刀剣 白鞘、拵付 25万円
刃長19.2cm 内反り 元幅2cm 重ね0.6cm














