越後守包貞の二代目である名工、坂倉言之進照包の刀です。包貞は奈良、手掻一派の流れをくむ文殊一派の棟梁です。中でも二代目包貞は大阪新刀を代表する名工であり、その技量は越前守助広に匹敵する程の完成度を誇ります。
本刀はその中でも涛乱風の互の目乱れの出来で、肥前刀のように美しく綺麗な地鉄と美しい沸がビッシリとついた匂い口が見事です。新刀を代表するような優作です。
越後守包貞
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
64.5cm | 1.51cm | 0.67cm | 3.18cm | 0.52cm | 2.2cm |
江戸前期 摂津 特別保存刀剣 白鞘、拵付 155万円










