豪壮な同田貫の刀です。同田貫は延寿の末と言い慶長頃の正国が有名ですが、個銘を切らない同派の作刀がほとんどで、腕の立つ剣客が佩刀とするなど武用刀として知られます。本作は祖である延寿の作風を髣髴とさせる出来口ながら、戦国時代の豪壮で豪快な姿の作刀です。
無銘(同田貫)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
69.7cm | 1.4cm | 0.8cm | 3.35cm | 0.55cm | 2.1cm |
室町後期 肥後 保存刀剣 白鞘 拵付 58万円














豪壮な同田貫の刀です。同田貫は延寿の末と言い慶長頃の正国が有名ですが、個銘を切らない同派の作刀がほとんどで、腕の立つ剣客が佩刀とするなど武用刀として知られます。本作は祖である延寿の作風を髣髴とさせる出来口ながら、戦国時代の豪壮で豪快な姿の作刀です。
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
69.7cm | 1.4cm | 0.8cm | 3.35cm | 0.55cm | 2.1cm |
室町後期 肥後 保存刀剣 白鞘 拵付 58万円
定休日:毎週火曜、水曜日 店舗休業日:毎週火曜、水曜日
営業時間: 午前10時~午後6時