とても珍しい江戸前期の陸奥の刀工、河内大掾国定の刀です。会津虎徹で知られる三善長道と共に会津新刀を支えた名工です。初代は三代目会津兼定の弟で、以後同銘で三代続き、三代は幕末の十一代兼定の愛刀の作者として知られます。本作は作風により初代の作と思われ、初代三善長道の出来口を焼いて見事です。拵は幕末当時のそのままの状態が垣間見える素晴らしい拵です。
(会津若松市発行「会津、刀剣の美」 参照)
とても珍しい江戸前期の陸奥の刀工、河内大掾国定の刀です。会津虎徹で知られる三善長道と共に会津新刀を支えた名工です。初代は三代目会津兼定の弟で、以後同銘で三代続き、三代は幕末の十一代兼定の愛刀の作者として知られます。本作は作風により初代の作と思われ、初代三善長道の出来口を焼いて見事です。拵は幕末当時のそのままの状態が垣間見える素晴らしい拵です。
(会津若松市発行「会津、刀剣の美」 参照)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
74.7cm | 0.9cm | 0.8cm | 3.1cm | 0.5cm | 2cm |
江戸前期 陸奥 特別保存刀剣 白鞘 拵付 78万円
定休日:毎週火曜、水曜日 店舗休業日:毎週火曜、水曜日
営業時間: 午前10時~午後6時