無銘で尾張関と極められた刀です。尾張関の刀工の多くは美濃国関が出身で、尾張名古屋で活躍した刀工たちで、豊後守正全や秦光代などが有名です。尾張藩は東海地方の主要な藩で、徳川御三家中でも経済規模でも筆頭格で、柳生連也斎を抱えるなど尚武の気風も強く、尾張関は質、量ともに新刀期有数の一派です。本刀は小沸出来の互の目が華やかで綺麗です。刃中に足、葉が働入り、大阪新刀のような焼きだしがあり、同時代のなどを思わせます。
無銘(尾張関)半太刀拵入り
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
68.7cm | 0.6cm | 0.7cm | 3.05cm | 0.5cm | 1.95cm |
江戸前期 尾張 特別保存刀剣 拵入 33万円




















