住人忠吉 肥前国住人忠吉作 江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘 280万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 62.3cm 1.1cm 0.68cm 3.03cm 0.53cm 2.15cm 本造り庵棟 うぶ茎 中直刃浅く湾れて刃縁ほつれる。匂い口フックラと小沸よくつく。二重刃かかり細かな小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。小杢目肌よく練れよく詰み、小糠肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。初代忠吉。橋本新左衛門。埋忠明寿に学ぶ。鍋島家抱工。
古京物、綾小路の名刀 無銘(綾小路) 鎌倉前期 山城 特別保存刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 73.8cm 2.3cm 0.7cm 2.8cm 0.4cm 1.5cm 本造り庵棟 磨上茎 刃紋は直調子、浅い湾れに小乱れ、小互の目、小丁字交じる。匂い深めに小沸よくつく。湯走り盛んにかかり、小足、葉盛んに入り、金筋、砂流し頻りにかかり、刃中賑やかに働く。匂い口明るく冴える。小板目肌よく練れ、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景入り映り鮮明に立つ。綾小路。
鬼塚の両刃! 柳川住鬼塚吉國 江戸前期 筑後 特別保存刀剣 白鞘 拵付 68万円 刃長26.3cm 反り0.3cm 元重0.6cm 元幅2.65cm 両刃造り、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、小互の目交じる。匂い口フックラと沸づく。湯走りかかり、足よく入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。立花宗茂公、水戸光圀公の愛刀。新刀上作、業物。
六代忠吉 肥前刀の逸品! 肥前國近江守忠吉 江戸中期 肥前 特別保存刀剣 白鞘、拵付 85万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 68.4cm 1.96cm 0.75cm 3.0cm 0.45cm 2.02cm 本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じり喰い違い刃交じる。匂いやや深く、小沸よくつく。小足、葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しよくかかり明るく冴える。小板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。橋本新左衛門。五代忠吉次男、六代目肥前國忠吉。
古名作! 宇多國宗 南北朝 加賀 特別保存刀剣 125万円 刃長30cm 反り ナシ 重ね0.64cm 元幅2.73cm 平造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れ、金筋よく絡み打ちの毛かかり、砂流し頻りにかかる。匂いやや深くよく沸づく。板目肌、杢交じり、地鉄よく練れる。地沸微塵に厚くつく、地景顕われ、地刃共によく冴える。表に梵字、裏に護摩箸の彫刻。宇多國宗。
助広高弟 近江守高木住助直作 江戸中期 摂津 特別保存刀剣 白鞘、拵付 お問い合わせ下さい 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 54.5cm 1.10cm 0.76cm 3.32cm 0.43cm 2.24cm 本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて喰い違い刃交じる。匂い深く、小沸よくつく。小足入り葉働き、刃縁に金筋絡む。細かな砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じりよく詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。助広の妹婿、三代目助広。新刀上々作、良業物。見事な拵付き。
初代肥前忠吉、最上作にして最上大業物 武蔵大掾藤原忠広(初代忠吉) 江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘、拵付 お問い合わせ下さい 刃長 反り 元重 元幅 40.3cm 0.90cm 0.75cm 3.12cm 長巻直し造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、湯走り飛び焼きかかる。匂い深く小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋稲妻かかり、砂流し頻りにかかり明るく冴える。小板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り沸映り立つ。表に独鈷付剣、裏に護摩箸と凡字の彫刻。初代肥前国忠吉。新刀最上作、最上大業物。
最上大業物、最上作! 傑作 肥前國住陸奥守忠吉 江戸前期 肥前 特別保存刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 69.8cm 1.81cm 0.72cm 3.3cm 0.58cm 2.37cm 本造り庵棟、うぶ茎(区送り)。 互の目丁子乱れ、大房の丁子交じり、小乱れ交じる。匂い深く小沸よくつく。湯走りかかり、足入り葉働く。細かな金筋、砂流しよくかかり、明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じり小糠状となりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。新刀最上作、最上大業物。