大和傳 無銘(龍門延吉) 鎌倉後期 大和 特別保存刀剣 白鞘、拵付 95万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 66.4cm 1.0cm 0.6cm 2.7cm 0.4cm 1.8cm 本造り庵棟 磨上茎 直調子、浅く湾れて喰い違い刃、二重刃交じる。匂い深く沸よくつく。足、葉働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い深く冴える。板目肌、柾交じりよく練れ小糠状によく詰む。地鉄極めて精美。地沸微塵につき、細かな地景よく入り、沸映り立つ。
無銘(伝 雲次) 鎌倉末期 備前 重要刀剣 白鞘、拵付 280万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 64.4cmcm 1.6cmcm 0.6cm 2.65cm 0.4cm 1.7cm 本造り庵棟 磨上茎 直調子、湾れて小互の目交じる。匂い深めに小沸よくつく。金筋、砂流しかかる。匂い口フックラと明るく見事に冴える。板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映り鮮明に立つ。備前國宇甘住、雲類。
古京物、綾小路の名刀 無銘(綾小路) 鎌倉前期 山城 特別保存刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 73.8cm 2.3cm 0.7cm 2.8cm 0.4cm 1.5cm 本造り庵棟 磨上茎 刃紋は直調子、浅い湾れに小乱れ、小互の目、小丁字交じる。匂い深めに小沸よくつく。湯走り盛んにかかり、小足、葉盛んに入り、金筋、砂流し頻りにかかり、刃中賑やかに働く。匂い口明るく冴える。小板目肌よく練れ、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景入り映り鮮明に立つ。綾小路。
拵え見事 無銘(新々刀寿命)(当店の鑑定)お守り刀 江戸後期 江戸 拵入り 15万円 刃長17.5cm 反り0.1cm 元幅2.3cm 重ね0.5cm 本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに小乱れ、喰い違い刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。湯走りかかり、足入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景入り淡く映り立つ。幕末の小刀拵入り。
大特価 無銘(播磨大掾重高) 江戸前期 越前 保存刀剣 白鞘 拵付き 35万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 67.7cm 1.21cm 0.63cm 2.8cm 0.48cm 2.01cm 本造り庵棟、磨上茎。 小互の目乱れ、尖り状の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足よく入り、葉働く。刃縁に金筋絡み、砂流しかかり、明るく冴える。杢目肌練れよく詰み、地沸微塵につく。細かな地景入り淡く映り立つ。越前関一派。康継に似る。
無銘(新々刀海部) 江戸後期 阿波 拵入り 25万円 刃長25.7cm 反り0.1cm 重ね0.73cm 元幅2.86cm 平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、湾れて小乱れ交じりやや掃き掛ける。匂い口やや深く沸づく。湯走りかかり、小足葉働く。刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりやや綾杉状の肌となり詰む。地沸厚くつき、地景入り淡く映り立つ。幕末の合口拵え入り。
無銘(岩捲) 室町後期 美濃 白鞘 拵付き 65万円 刃長 反り 元重 70.3cmcm 1.3cmcm 0.75cmcm 本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気調の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るくよく冴える。表裏に棒樋の彫刻。濃州清水住。黒呂雲模様塗鞘太刀拵付き。(保存刀剣)
鍔 会津正阿弥 江戸後期 無銘 会津正阿弥 箱入り 5万円 縦8.6cm 横7.8cm 切羽台厚み0.5cm 大きさ2.8cm 無銘、会津正阿弥。撫角形の鉄地鍔、鋤出高い彫り。色絵と金象嵌によって彩られる重厚な板鍔。