本刀は天文頃に北条氏康から康の字を賜わり康重と改名し、八王子下原に住んだ康重の作です。康重は初代康重から幕末まで十二代続いた下原鍛冶の宗家です。初代康重は勢州村正より鍛刀を学びタナゴ腹の中心など村正から受け継いだ作風を下原刀の作風として代々活躍しました。
本脇差は徳川家康の御用も務めた慶長頃の康重のかなり豪壮な脇差です。古来より下原鍛冶は肥後同田貫の刀や豊後高田鍛冶の様に業物の刀を鍛えて戦国武将に実用刀として愛用されていました。本作は元幅がっしりとした豪壮な姿で、地金は練れた杢目肌が力強く鍛えられ、刃紋は小沸出来の互の目乱れを焼いて覇気があり見事です。