加藤綱英の門であった赤間綱信の子、赤間直信の短刀です。父の加藤一派の作刀を修めた後、さらに月山貞吉のもとで学んでおります。作風は月山一門らしく、綾杉肌の作などがあって古作の写し物に巧みです。また備前伝の技量にも優れ、作刀にムラがありません。作刀が稀で貴重な作刀であります。
この短刀は刃紋はすっきりとした直刃が美しく、末備前を狙ったような作で姿もバランスに優れています。その他、地鉄の鍛えが精良で、小板目肌がよく詰んでいます。銘文は草書で闊達に切られており、堂々と作刀を誇っている特注の短刀です。
赤間直信 明治三年八月日 羽州福浦以砂鉄作之
幕末 出羽 保存刀剣 白鞘、拵付 35万円
刃長24.5cm 反り ナシ 重ね0.7cm 元幅2.66cm














