尾張国信高の作と思われる無銘の脇指です。信高は尾張新刀を代表する刀工で、慶長頃を初代として幕末まで各代が続きました。尾張は隣国の美濃国関から移住した刀工が多く、本刀の作風も関の影響が強く顕われています。本刀は美濃伝らしい鋭利な姿に刃紋は大互の目乱れに尖りごころの小乱れが交じって、匂い口は締り心に明るく冴えます。古刀を偲ばせる、その作風は質実剛健そのものと言えます。拵えは幕末の製作であって素朴で実用的です。金具は無地の素銅金具が中心で、鍔は網代模様が入っております。さらに鞘には折金(返り角)がついて珍重です。頃合いの脇差をお買い得なお値段でご紹介させて頂きました。この御機会にぜひ御覧下さい。
無銘(伝 尾張信高)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
32.3cm | 0.4cm | 0.52cm | 2.6cm | 0.43cm | 1.96cm |
江戸前期 尾張 当店の鑑定 拵入り 5万円












