長船守助は鎌倉後期より南北朝時代に活躍した長船の小反り一派に属する刀工です。小反り一派は兼光など長船正系に属さない長船刀工の総称で、鎌倉後期の秀光や室町前期の師光などが有名です。
本刀は鎌倉末期の作刀で、勇壮な南北朝時代の太刀であります。磨上げられていますが、まだなお長寸で健全であって往時の迫力を感じさせます。作風は相伝備前の影響か、華やかで勢いがあって覇気に満ちています。刃紋は互の目調子に刃中がほつれて、足、葉が入り、金筋がかるなど刃中の働きが多くなっています。地鉄はよく練れて詰み、乱れ映りが鮮明に顕われます。南北朝の堂々たる古名刀をご覧下さい。
備州長船守助(小反り)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
71.75cm | 1.55cm | 0.65cm | 2.97cm | 0.45cm | 1.80cm |
南北朝時代 備前 重要刀剣 白鞘 680万円












