尾崎助隆の孫、天龍子正隆の短刀です。千種有功卿の求めに応じて相手鍛冶を務めた刀工です。
この短刀は総柾目の出来で柾目肌がよく詰んで美しく、大和伝で強めの沸が刃縁によくついて明るく冴えております。重ねが厚く武骨な作りで切先が枯れて鋭く、古刀の鎧通しに近い姿です。大和の古作と同様の作風を狙って巧みであり、且つ実用に向いた作柄を誇っています。
尾崎助隆の孫、天龍子正隆の短刀です。千種有功卿の求めに応じて相手鍛冶を務めた刀工です。
この短刀は総柾目の出来で柾目肌がよく詰んで美しく、大和伝で強めの沸が刃縁によくついて明るく冴えております。重ねが厚く武骨な作りで切先が枯れて鋭く、古刀の鎧通しに近い姿です。大和の古作と同様の作風を狙って巧みであり、且つ実用に向いた作柄を誇っています。
江戸末期 摂津 特別保存刀剣 白鞘、拵付 85万円
刃長27.0cm 反り0.0cm 重ね0.85cm 元幅2.83cm
定休日:毎週水曜日 店舗休業日:毎週火曜、水曜日
営業時間: 午前10時~午後6時