新潟の名工、山上昭久の小柄です。昭久は本名を山上重次といい、栗原昭秀の日本刀鍛錬伝習所に於いて笠間繁継より作刀を学び、昭和18年には陸軍受命刀工となっております。戦前の新作日本刀展で文部大臣賞や陸海軍大臣賞などを受賞し、戦後の新作名刀展でも努力賞や入選など多くの受賞を受けております。本刀は昭久が得意とした備前伝の作で、小沸つきの湾刃がフックラとします。また、鞘は堅木で作られた手の込んだもので、シンプルな拵として実用的です。
なお小柄は場合によっては小刀とも呼ばれますが、小道具の小柄の穂先として使われる為に小柄と呼ばれております。また小刀の造り方に関しては、こちらの日本武道具様のホームページがとても参考になります。
千里昭久 小柄
刃長 | 元重 | 元幅 |
13.4cm | 0.28cm | 1.31cm |
栗原昭秀の門。陸軍受命刀工、新潟の名工。 5万円



