平安時代末期から鎌倉時代中期にかけて備中の国青江に住した刀工を古青江と呼び、後鳥羽上皇の御番鍛冶など多くの名工がおりました。本作はまさにその時代の名作で、時代を経た為に返りが本来より浅くなっておりますが、小烏丸造りであったという古い造り込みであり、古青江の作中でもかなり古い太刀と思われます。腰元の樋、そしてほぼ中央、刀身全体にかかろうかと入る古雅な樋が時代の古さを物語っております。そして作風は他に類を見ない気品があり、碧く光る練れた地鉄は幽玄の美を顕わし、刃は沸ながら深く細やかに明るく冴えています。
無銘(古青江)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先幅 |
78.9cm | 2.5cm | 0.7cm | 3.15cm | 2.0cm |
鎌倉初期 備中 特別保存刀剣 白鞘 230万円











