亀井昭平の刀です。昭和2年生まれで、岐阜県指定重要無形文化財の丹羽兼延の門です。刃物の町として有名な関市を代表する刀工の一人でもあります。また、その作刀はよく物斬れするといわれて、切味にも定評があります。
本刀は身幅が広く長寸で迫力があり、肌は板目に柾が入りよく詰んでいます。刃紋は湾れに尖り心の互の目が目立ち、相州風の大乱れの刃紋でよく沸づいています。拵えの状態も良好で、手持ちも良いので居合刀としてとてもお勧めできる刀です。
亀井昭平の刀です。昭和2年生まれで、岐阜県指定重要無形文化財の丹羽兼延の門です。刃物の町として有名な関市を代表する刀工の一人でもあります。また、その作刀はよく物斬れするといわれて、切味にも定評があります。
本刀は身幅が広く長寸で迫力があり、肌は板目に柾が入りよく詰んでいます。刃紋は湾れに尖り心の互の目が目立ち、相州風の大乱れの刃紋でよく沸づいています。拵えの状態も良好で、手持ちも良いので居合刀としてとてもお勧めできる刀です。
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
71.2cm | 1.8cm | 0.8cm | 3.3cm | 0.55cm | 2.4cm |
現代 岐阜 拵入り 42万円
定休日:毎週水曜日 店舗休業日:毎週火曜、水曜日
営業時間: 午前10時~午後6時