堀川国広の弟子、国路の大脇指です。本工は堀川一門の代表工で、多くの重要文化財や重要美術品もある名工です。本刀は気品ある安土桃山期の姿が特徴的で、磨上げられておりますが、作風や中心仕立てから国路の初期作と分かります。総じて地鉄は板目肌がややザングリとして野趣に溢れ、刃紋は喰い違い刃等が交じる古風な刃であって、匂い口は古刀のように柔らかく冴えています。なお拵も出来が優れ、猪図の揃い金具が使われて見事です。慶長新刀の優品を御覧下さい。
出羽大掾藤原(國路)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
56.8cm | 1cm | 0.67cm | 2.9cm | 0.41cm | 1.8cm |
安土桃山時代 山城 保存刀剣 白鞘、拵付 38万円

















